「勘で分析」を最大限に活かす方法
いつも 「勘で分析」を読んで頂きありがとうございます。
ここまで、特別サボることもなく順当に進んできている訳ですが、多くの人に読んで頂いているなかで本当に分析が伝わっているのか疑問に思い書くことにしました。
テクニカル分析
既にご存知の方もいるかとは思いますが、僕が使っている分析手法は「エリオット波動」になります。
多くの方がライントレードをしているなかでコノ手法を使っているのは、始めたばかりの頃(ラインが意味わからなかった)(トレンドの進行度がわかる)
の2点なのですが、使っている人があまりいない故に今後の方向性が正しく伝わっていない気がしたのでザックリですがエリオット波動の基礎の記事を更新始めました。
不定期更新ですが読んでもらえると嬉しいです
チャネル
ローソク足の動き自体に注目するエリオット波動ですが、ほかのテクニカル同様チャネルも引きます。 3種類ありますのでそれぞれ概要を説明します。
トレンドを見分けるのに使います。トレンドが折り返した地点(0)から最初の戻り・押し目(2)を結び片方を(1)に合わせます。
このチャネルは3波が抜けるか抜けないかを見るのに使います、抜ければトレ転 出来なければ怪しいです。
(1波と3波)を結び、一方を2波に合わせます。
4波の終了位置を予想するのに使います。必ずタッチする訳ではなく届かなかったり逆に行き過ぎたりすることがありますので、あくまで目安といった感じです。
(2波と4波)を結び片方を3波に合わせます。
5波終了点を予測するのに使い1-3チャネル同様にあくまで目安として使います。
以上の3種です。
注意すべき点は通常のチャネルと違いタッチを前提としたものではない事です、また画像では上昇トレンドになっていますが下降トレンドでも使います。
ラインのイメージ
相場では値動きがチャートパターンとして出現します、今回は一例としてディセンディングトライアングルを上げます。
この画像を見て「ディセトラって下抜けじゃない?」って思った方もいるかと思います、[そこが肝なんです!]
チャネル同様にラインも目安であり、あくまで値動きを見やすくするための道具にすぎません。 また、エリオット波動における俗に言うチャートパターンは戻り・押し目に出現するため「この形は下」とかという決まりは特にないのでご理解ください。
じゃあ何が大切か?
ここまでは他の人とは違うよーって事でした。
では、僕自身なにを重要視しているか?というと「水平線」「上位足のライン」です。
水平線はご存知の通りなのですが、僕が重要視する理由はエントリーやイグジット
の際は水平線に意識が向くからです。
損切り・利確の際も高安値を目安に入れますし、指値自体も水平に描かれますよね?
また、ライン自体も水平線を分かりやすくしただけなので結果的に「水平線見ればよくない?」って訳です。 [あくまで個人の見解です。]
続いて「上位足のライン」です、「いやさっきと言ってる事違うじゃん」と思うかもしれませんがココで重要なのが上位足であるという所です。
画像に引いてある黄色のラインは週足ベースで引いたモノですが見ての通りレジサポになっています。
メインの時間足で反発することも多いですが、やはり上位足のラインの方が確度は高いです。
特に水平線となると信頼度はグーーンとアップします。
また、ポイントとして時間軸によってラインの色を分けているのですが以下のようになります。
長期 赤→オレンジ→黄色→水色→紫→白→緑 短期
ですので勘で分析を読む際は注目してみてください。
以上、今更ながら注意点でした。 下記の記事もよければ読んでみてください。
トレードの勉強
あなたは沼にハマらないんですか??
日向坂46 こんなに好きになっちゃっていいの? |
||||
|